正しい自己分析で自分の強みをつかもう:ライフロールシート編
自分のことがよくわからない…
自分のことがわからない、自分の強みが見つからない。
どうやって自分のことを掘り下げて分析していったらいいのか、ということですね。
そんな悩みについて考えていきましょう。
●自己分析の手法『ライフロールシート』
●自己分析の先にあるもの
こんにちは。よたろーです。
私は主に研修講師、キャリアコンサルタントやコーチとして活動をしています。
年間で延べ1000人くらいの方々に対して、研修やコーチング、キャリアの面談をおこなっています。
どんなプログラムや相談であっても大切なのは自己分析により自己理解を深めること。
自己理解がすべての出発点だと考えています。
今日この記事を読んで自己分析を試してみると、こんなメリットがあります。
- 今まで知らなかった自分に出会えます。
- 客観的に自分が見られるようになって、自分の強み、弱みがわかります。
- その結果、自分に自信が持てるようになります。
今日ご紹介するのは国家資格キャリアコンサルタントであり研修講師でもある私が、実際に相談者や受講者の方と試している方法です。
皆さん大きな発見を持って帰られます。
なぜ自己分析が必要?
そもそもなぜ自己分析って必要なんでしょうね。
この記事を読まれているあなたは少なからず自己分析に関心がある、ということかと思いますがそれはなぜ?
自分を知ることの目的
「〇〇のためには自己分析が必要」
というのをきっと聞いたことはあるんじゃないかと。
ここではその「〇〇」を自己分析の目的、と置いてみましょう。
あなたの目的は?
- 転職したい
- 就職したい
- 自己啓発・自分磨き
- 単なる興味
- 恋愛・お見合い
- 人間関係のお悩み解決
- 家族関係のお悩み解決
こんなところでしょうか。
パッと私が思いつく範囲なので、
「こんなのあるよ!!」
という方はぜひ教えてください。
こうして見てみるとバラバラですね。
人の悩みはいろいろあるなぁという感じです。
いろいろあるんですが…
すべての悩みは「対人関係の悩み」である
出典:嫌われる勇気 p.70 ダイヤモンド社 岸見一郎、古賀史健 著
と、アドラー心理学ではいわれています。
上の方であげた自己分析の目的も多くは人間関係に起因した悩みを解決したい、という欲求に基づくものと呼んでもいいんじゃないでしょうか。
「転職」「就職」は違う、と考えるかもしれませんね。
もちろん人間関係「だけ」ではないし、それ以上に給料とか労働条件とか…
あるでしょうあるでしょう。
それでもやっぱり自己分析は欠かせない、と私は思います。
この点については以下の記事も参考にしてみてください。
【知らないと損】40代。はじめての転職活動で失敗しないために
要するに自己分析は人間関係の悩み解消したい、という欲求にこたえるものだといえます。
自分の強みを知ること
なぜ自己分析を通じて人間関係の悩みが解消できるのか。
順を追って考えていきましょう。
まず自己分析することで、自分がわかります。
ひとくちに自己分析といってもいろんなやり方があって、なにを目的にするかでわかる自分のことは多少変わってきます。
まぁ同じ自分自身のことなので大きく変わることはないですし、核心まで掘り下げていくとひとつのところにたどり着く感じはします。
違う角度から光を当ててみる、というのがそれぞれの自己分析のやり方の違いかな、と。
ざっくりといろんな自己分析・自己理解の方法について興味があれば以下の記事も読んでみてください。
どんな手法を使うにせよ、自分の強み・価値観といったものが浮き彫りになってきます。
同時に自分の弱み・課題も見えてきます。
人間関係の悩みに対処する上では、まず自分の強み・価値観を知ることが大切です。
つまり「自分ってこういうところあるよね」と認めてあげることが出発点になります。
他者の強みを認めること
人間関係の悩みを解決するには、お互いの理解を築くことが必須といえるでしょう。
なので他者を理解することが非常に重要です。
ただやみくもに「相手を理解しろ」「共感しろ」といわれてもなかなか素直にできるものじゃないですよね?
それはなぜかというと…
自分が理解できていないから
ま、まぁそうなりますよね(笑)
自分の長所を認められないと、他人の長所も認められませんよ。
この引用は自分が「自己理解を深め、本当の自分を知る意味と3つの方法。」の記事で書いたことです。
誰か有名な人の引用ではないです(笑)
同じ記事からもう少し引用します。
自分のことを長所も短所も客観視できる人は、他人の長所も素直に認められる人が多い(中略)
そういう人って、やっぱり自己理解が的確だし、深いんですよね。
深い自己理解ができる人は、他者とのさまざまな違いを素直に認めることができるんです。
価値観は人それぞれ、違って当たり前、という姿勢ですね。
まとめると、自己分析を通じて自己理解がしっかりできていると、他人のことも客観的・冷静に受け止められる。
↓
そうすることで他者への理解も深まって、相互理解につながる。
↓
人間関係の悩みも解決しやすくなる。
どうでしょう。
こう聞くと自己分析、やってみたいと思いませんか?
自己分析の手法について
自己分析にはどんなやり方があるかというと…
いろいろあります
ひとことでいうのは難しいくらい、いろいろあります。
「自己理解を深め、本当の自分を知る意味と3つの方法。」という記事では、代表的な方法として下の3つを紹介しています。
- 自問自答
- モチベーション曲線
- SWOT分析
このうちモチベーション曲線については実際に私が自分を例としてやってみた記事も書いていますので読んでみてください。
超わかりやすい!自己理解の実例つき。キャリアコンサルタントが自分を分析。
今回は上のどちらでもない、ライフロールシートを試してみたいと思います。
『ライフロールシート』とは
ライフロールシート?
おそらく聞いたことのある方は少ないと思います。
私もキャリアコンサルタントのための勉強を始めるまでは聞いたことありませんでした。
ライフロールシート、英語で書くとLife Role Sheetです。
シートは置いておいて、ライフロール=Life Roleってなに?て感じですよね。
ちょっとだけ理論的背景について説明します。
興味のないあなたは→→ここをクリック←←して実例に飛んでもらって大丈夫です。
ドナルド・スーパー(Donald E. Super)により提唱された
ライフ・ロールという概念はキャリアの研究者であり、実践家であったスーパーによって提唱された理論です。
スーパー(Donald E. Super: 1910-1994)は(中略)「個々人の生涯発達を支援する」という最終目標を目指した研究者であり、実践家である。
出典:新版キャリア発達の心理学[第2版] ナカニシヤ出版 渡辺三枝子 編著 p.33より
詳しいことはここでは省きますが、上の引用部分でも書かれているとおり、「実践家」であることを重んじていたようです。
スーパーの言葉を引用するならば、「(中略)自分は、自己概念の理論家と異なり、自己概念と、自己を取り巻くとともに客観的な状況的(社会的・経済的)諸事象の関係を視野に入れて個人の生涯発達を理解しようとしているのである」(1972)と述べ、自身の実証的、研究的立場を理論ではなく、「現象学的理論的アプローチ」と表現し続けてきた。
出典:新版キャリア発達の心理学[第2版] ナカニシヤ出版 渡辺三枝子 編著 p.34より
もう難しくてよくわからなくなってきましたかね。私もです(笑)
ここでお伝えしたかったのは「自己概念」というのがキャリアと深い関わりがあるということです。
「ライフ・スパン」「ライフ・スペースとライフ・ロール:ライフ・キャリア・レインボー」
このスーパーが提唱した概念として有名かつ重要なものはたくさんありますが、ここで紹介するのは「ライフ・スパン」と「ライフ・スペースとライフ・ロール」です。
「ライフ・スパン」とは、
人生の発達段階を描写し、仕事とその環境や状況に適応するライフコースに焦点を当てている。
出典:新版キャリア発達の心理学[第2版] ナカニシヤ出版 渡辺三枝子 編著 p.44より
どういうことかというと、人間は年齢に応じて発達するとともに、担う社会的役割が変化していくというものです。
このライフ・スパンをもとに明確化する概念モデルがライフ・キャリア・レインボーと呼ばれるものです。
人が一生涯に果たす役割は少なくとも6種類(当初は10種類)あり、それらの役割とは1)子ども、2)学習するもの、3)余暇人、4)市民、5)労働者、6)家庭人である。そして、それらの役割は少なくとも5種類の生活空間(家庭、学校、地域社会、職場、施設)において演じられる、という生涯発達のアプローチである。彼は、その図をライフ-キャリア・レインボーと名付けた。その理由は、その図をもって、ライフ・スパンとライフ・スペース(人生という舞台)の両方、および人生行路と人生上の主要な役割(ロール)とが総合的に関与するという事実を主張するためである。
出典:新版キャリア発達の心理学[第2版] ナカニシヤ出版 渡辺三枝子 編著 p.48より
読んだだけではよくわかりませんよね。
こちら↓がライフ・キャリア・レインボーです。
出典:高等学校キャリア教育の手引き 第1章第1節キャリア教育の必要性と意義 p.35 文科省ホームページ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/1312816.htm)より
ちょっと複雑に見えるかもしれませんが、構造は簡単です。
外側の方に並んでいる数字は年齢を表します。
そして中央縦に書いてある「子供」「学生」「余暇人」「市民」「労働者」「家庭人」「その他」というのが人生(ライフ・キャリア)における役割(ロール)です。
各ロールは扇のように広がっていて、年齢によってその担う役割のバランスが異なってくる、というのを示したものがこのライフ・キャリア・レインボーなんです。
たとえば上のレインボーを見ると、以下のようなことが読み取れます。
- 20歳過ぎでは「家庭人」の役割は0で、「労働者」としての比率と「子ども」の比率が高いですね。まだ未婚で、学校は卒業して働きにできているが、家では親と暮らしている、という状態なんでしょうね。
- 45歳、ちょうどレインボーの真ん中あたりを見てみると、「家庭人」〜「子ども」まで幅広い役割を持っていることがわかります。ただ「学生」だけは0ですね。
- ちょっと右側、50歳少し手前のあたりで「労働者」としての役割が0になって「学生」の比率が急激に上がっています。表の下にある説明文を見ると「1年間の社外研修」と書いてあります。
だいたい理解できましたでしょうか?
ざっくりわかってもらえれば大丈夫です。
この考え方を使って自己分析をやってみましょう、というのがこの記事のねらいですから。
『ライフロールシート』による自己分析例
それでは「ライフロールシート」を使った自己分析をやってみましょう。
ネットで検索してみてもいろいろと出てきますが、個人的にはどれもピンとこないなぁと。
なので自分がキャリアコンサルタントになるときに教えてもらったものをもとに作ってみました。
それをベースにやってみたいと思います。
やりかたはすごくシンプルです。
手元に紙とペンがあれば、とりあえずすぐに描くことはできますので試してみてください。
以下のような六角形を描いてください。
そうしたら各線の上に、点を打って結んでみてください。
今の自分にとって、それぞれの役割がどのくらいを占めているのか
という観点で。
厳密に考えてもらわなくて大丈夫。
だいたいでOKです。
そして「その他」は必ず入れてください。
なんでもいいです。
ひねり出してください、必ず。
どんな感じになりました?
ちなみに私はこんな感じ。
ご自身のシートをじっくりとながめながら、以下の質問について考えてみてください。
答えを書き出すのがベストですが、頭の中で考えてみるだけでもいいでしょう。
- 描いてみての感想は?
- 描いてみて気づいたことは?
- 「その他」にはなにを入れた?
- それはなぜ?
- 今のバランスは理想的?(□点?/1〜5段階で評価すると?)
- そうなっているのはなぜ?
- このままいくとどうなりそう?
ここで終わってもそれなりに気づいたことはあるんじゃないかと思いますが、それだけではもったいないので、もう一仕事してさらに自己理解を深めましょう。
先ほど描いた図に重ねて、
「5年後こうだったらいいな」というありたい姿を描いてください
「その他」は先ほどと変えてもいいです。
その際は最初に書いた「その他」とあとに書いた「その他」がわかるようにしておいてくださいね。
さぁ、どんな感じになりましたでしょうか?!
ちなみに私はこんな感じですが、あくまで参考程度に。
さてあらためて、以下の質問について自問自答してみてください。
先ほどと同じように書き出すのがベストですが、頭の中で考えてみるだけでもいいでしょう。
- 描いてみての感想は?
- 描いてみて気づいたことは?
- 先ほどまでといちばんの違いはなに?
- それはなぜ?
- 「その他」にはなにを入れた?
- (先ほどと変わった場合)なにが要因で変わった?
- 前後の線を見比べて「自分の中で一貫してるな」と思うことは?
- 「自分はこれを大事にしているな」と思うことは?
- 5年後のありたい姿を実現するのに障害になりそうなことは?
- 5年後のために今からなにをする?
どうでしょうか。
答えてみました?
どんなことに気がつきましたか?
よかったらぜひDMででも教えてもらえたらうれしいです。
よたろーに感想を送る
ご連絡いただけたらエクセルで簡単に作れるライフロールシートをプレゼントします。
また無料でライフロールシートをもとにした自己分析のお手伝いもしますので、興味ありましたらぜひ。
自己分析の先にあるもの
ここまで「ライフロールシート」を使って自己分析をやってきました。
やってみていかがでしたでしょう。
自己分析をすること自体は重要ではなくて、その先に得られるものが大事ですし、それこそが自己分析をする目的ですよね。
知らない自分と出会う
「自分のことは自分がいちばんよく知っている」
そう思うかもしれません。
もしくは上のようにいわれるけど、実はそんなことはない、というのを聞いたことがあるかもしれませんね。
実際やってみていかがでした?
「知ってるよ」とか「やっぱりな」とか思う部分が大半だったんじゃないでしょうか。
それと同時に、
「あれ?」
とか
「ん?」
とか思ったところもあったんじゃないかな、と。
知ってる部分や強み、大事にしていることを再確認して言語化するというのは自己分析の大事なプロセスのひとつです。
必ずしも自分の知らない自分に出会うことだけが目的ではないのです。
そのとおりです!
自己分析することによって得られるものはなんなのか、ということですよね。
可能性の扉が開く
本記事で試したライフロールシート。
2つの線を描いてもらったあとにいくつか質問をしましたよね。
最後の質問、覚えていますか?
「5年後のために今からなにをする?」
という質問でした。
つまり今回のライフロールシートを使った自己分析でやりたかったのは、単に自分の「今の」強みや価値観を明らかにする、だけではないんです。
将来のありたい姿を描いて、そこに向けて第一歩をふみ出す手がかりを得る
という新しい自分に向けた可能性の扉を開く、それこそが自己分析の目的といえます。
あなたが描いた5年後のありたい姿はなんでしたか?
そのために今すぐできることはなんでしょうか?
転職?
資格取得のための勉強?
英語の勉強?
貯金?
投資?
……
その他にもやりたいこと、そして今すぐにできることはたくさんありそうですよね。
転職なら
転職については、まずリクルートエージェント転職支援サービスやdodaなどの転職サービスに登録するところから。
↓バナーのクリックですぐに登録ページに飛びます。
登録してから先の転職活動の詳しい進め方については、下記の記事を参考にしてください。
【知らないと損】40代。はじめての転職活動で失敗しないために
ちょっとそれはハードルが高いな、ということであればミイダスで自分の市場価値を調べてみる、というのはどうでしょう。
→ミイダスで市場価値を調べてみる←
資格を取るなら
資格取得の勉強なら、まず資格について調べたり資料請求するところから。
簿記3級やFP3級についてなら、個人的には「スタディング」がおすすめです。
詳しくは下記の記事も読んでみてください。
ファイナンシャルプランナー資格。3級合格に必要な勉強はたったこれだけ?!
英語の勉強なら
英語の勉強に関しては今後記事を書いていこうと思っていますが、残念ながら今まとまったものはありません。
Twitterでは【デール・カーネギーの『人を動かす』で英語も学ぼう】と題して最低毎日ひとつはつぶやいていますので、よければフォローしてください。
Twitterアカウント→ よたろー(@YotalogR)
ぜひ自分なりの第一歩をふみ出してみてください!
まとめ:やってみよう!
今日は「ライフロールシート」を使った自己分析を取りあげました。
ぜひ楽しみながら取り組んでみてください。
その他の自己分析、自己理解の方法については下記の記事から読むことができますので、興味があったらぜひ読んでみてください。
超わかりやすい!自己理解の実例つき。キャリアコンサルタントが自分を分析。
自己理解のもっと詳しいやり方やご相談がありましたら、下のボタンから直接ご連絡ください。
よたろーに無料で相談する